ホンダ フィットへの取り付け例(平成17年式CBA-GD3
1900001〜 1.5A) |
 |
画像は拡張ユニットが未接続の物です。フィット専用タイプをご購入頂くとこのユニットに拡張ユニットが予め接続された製品をお届けします。大きな画像を見たい方は画像をクリックしてください。
また、取り付け・撮影は林様にご協力いただきました。ありがとうございました。 |
 |
車速感応ドアロックユニットはコンビネーションメーター裏に取り付けます。まず、画像の丸印部分を引っ張って化粧カバーを外します。爪の勘合だけですのでフードを手前にひっぱると外れますが初回は結構硬いですので気をつけて作業して下さい。 |
|
次に4箇所のねじを外して内カバーを外します。 |
 |
フードも邪魔になりますので、5本のねじを外してから取り外します。 |
 |
コンビネーションメーター本体は2箇所のねじで固定されていますので外します。 |
 |
コンビネーションメーターを上から撮影したところです。左から403コネクタ、404コネクタ、405コネクタです。コネクタはロックがありますので、強くつまみながら上へ引くと外れます。 |
 |
コンビネーションメーターを外しました。 |
 |
車両アースの接続です。ドアロックユニットの黒を404コネクタの9番黒へ接続します。 |
 |
+12V IG電源の接続です。ドアロックユニットの赤を404コネクタの2番黄へ接続します。 |
 |
車速パルスの接続です。ドアロックユニットの白を405コネクタの15番青/黄へ接続します。 |
 |
ドア開信号Aの接続です。ドアロックユニットの茶を404コネクタの14番緑へ接続します。(茶線は複数ありますが何れも同じです) |
 |
ドア開信号Bの接続です。ドアロックユニットの茶を404コネクタの13番若草/赤へ接続します。(茶線は複数ありますが何れも同じです) |
 |
チャージランプ信号の接続です。ドアロックユニットの青を405コネクタの23番白/青へ接続します。(青線は複数ありますが何れも同じです) |
 |
Pシフト信号とRシフト信号の接続です。どちらもドアロックユニットの青を接続します。403コネクタの14番黒/青と13番白へそれぞれ接続します。(青線は複数ありますが何れも同じです) |
 |
ロック出力信号線の接続です。ドアロックユニットの緑を405コネクタの40番若草/赤に接続します。この配線にはロック時に+12Vが出力されますので接続先間違いには十分注意してください。接続先を間違えてドアロックユニットを動作させるとドアロックユニットは車両の機器を損傷する恐れがあります。 |
 |
アンロック出力信号線の接続です。ドアロックユニットの水を405コネクタの20番緑に接続します。この配線にはアンロック時に+12Vが出力されますので接続先間違いには十分注意してください。接続先を間違えてドアロックユニットを動作させるとドアロックユニットは車両の機器を損傷する恐れがあります。 |
 |
接続が完了したら間違いないかよく確認してから、フードやカバーを戻す前にテスト走行して動作をチェックしてください。OKならフードやカバーを元に戻して完成です。 |